こんにちは。ハルです。
今回は、7/19放送の「家事ヤロウ!!!」で
ロバート馬場さん、雛形・天野夫妻がオススメの調味料をまとめてみました。
見逃した方は、参考にどうぞ!
激うま調味料 1 キューピー燻製マヨネーズ 253円

昨年の発売当初は売り切れ続出!
さらに日経トレンディでは、2021年上半期の食品部門のヒット商品に選ばれました。
ー 鶏南蛮ライスバーガー ー
このレシピは、以前紹介の デロンギ「マルチグリル」を使っています。
上下のプレートの温度を変えられるため、鶏肉の皮をパリパリに焼けます。
ー ライスバン ー
① ご飯(200g)に ニンニク醤油(小さじ2)・片栗粉(小さじ1)を
入れて混ぜ合わせる。
② ①のご飯を半分ずつ平たい丸型に成形し、2枚分作る。
ー タルタルソース ー
① 目玉焼きを1つ作る。
② ①の目玉焼きを細かくほぐし、黒コショウ(適量)・
燻製マヨネーズ(大さじ1)を混ぜる。
ー 照り焼きソース ー
砂糖・醤油・みりん(各大さじ2)・片栗粉(小さじ1)を混ぜ、
600Wで40秒 レンチンして照り焼きソースを作る。
ー 鶏肉 ー
鶏もも肉(1枚)を半分に切り、塩胡椒しておく。
ー 玉ねぎ ー
1.5mm の輪切りにします。
ー 紅芯大根のつま ー
紅芯大根1/5でつまを作る。
お米のバンズ➡︎照り焼きソースを塗った鶏肉➡︎ツマ➡︎タルタルソース
➡︎玉ねぎ➡︎照り焼きソース➡︎ツマ➡︎お米のバンズ
重ねて完成!
★ 自家製ニンニク醤油は、おろしニンニク or スライスしたニンニクを
醤油につけておけばOK!
★ 目玉焼きで簡単にタルタルソースを作れる&香ばしさがプラス!
★ 照り焼きソースの調味料は 砂糖1:醤油1:みりん1

中華系の万能調味料
調味料にこだわりまくりの夫婦:雛形あきこ・天野浩成 夫妻。
夫婦そろって 調味料が好き過ぎる2人は、自宅に60種類以上の調味料があります。
定番のおすすめは:
- 玉締めしぼり胡麻油 180g 648円 ごま本来の甘み・うまみを凝縮した香り高いごま油。
つけダレなど、そのまま生で食べるのがおすすめ!(刺身・冷奴)
- スタミナ源 塩焼きのたれ 380g 432円 青森産にんにくを使った まろやかな塩コショウ味のタレ。
焼肉のタレや野菜炒めに最適。


最近のおすすめは:
- プロ特製 本格中華タレ
- 店レベル 麻辣タレ
- ザクザク食感 食べる油
古樹軒(こじゅけん)「ゆで豚のたれ」324円

こちらのタレを開発、販売しているのが 日本橋・古樹軒。
普通のスーパーでは販売していない、プロも使用する『中華食材の専門店』
2パック入りで、使い切り安いのも◎
ー レシピ 四川料理の 雲白肉(ウンパイロウ) ー(かけるだけ)
① きゅうり(1本)をピーラーで薄くスライスする。
② しゃぶしゃぶ用の 豚バラ肉(300g)を茹でる。
③ キュウリと茹でた豚肉の水気を切って、冷蔵庫で冷やしておく。
④ 器に盛り付けて完成!
激うま調味料3 古樹軒(こじゅけん)「よだれ鶏のたれ」324円

こちらも、(かけるだけ)で「よだれ鶏」ができるプロの味。
① 鍋に長ネギの青い部分・スライスした生姜・酒(大さじ1)・
塩(大さじ1/2)・水(適量)を入れて火にかける。
② 鶏胸肉(1パック)を入れて茹でる。
③ 茹でた鶏胸肉を食べやすい大きさに切って、器にもりつける。
④ 「よだれ鶏のたれ」をかけて完成!
お好みで、小ネギを散らしてもOK!
激うま調味料4 是好醬(コレイージャン) 540円

人気すぎて、なかなか手に入らない、、、(買えるのは、1人2個までだそう)
茨城県の完全予約制の料理店:『好的酒飯 好』(ハオテキシュハン ハオ)
が生み出した調味料。
もともとは 常連客の持ち帰り用に作られたものですが、
口コミで広がり人気に火がついた商品。
スーパーや、アンテナショップでも販売しています。
大豆油・豆板醤・フライドガーリック・エシャロット などをたっぷり使った
” ザクザク食感 ” がクセになるオイル系調味料です!
チャーハンや炒め物はもちろん。
卵かけご飯・冷奴などにのせるだけで 美味しい 万能調味料。
ー レシピ 中華風レタスパスタ ー
① 長ネギ(1/3本)みじん切り・ニンジン(1/2本)千切り・
レタス(3枚分)手でちぎる。
② パスタが入るフライパン鍋に ごま油(大さじ1)、おろしニンニク(小さじ1/2)
おろし生姜(小さじ1)を加えて加熱。
③ 豚ひき肉(150g)を入れ、中火で炒める。
④ 水(500ml)を加えて沸騰させる。
⑤ スパゲティ(160g)を入れて混ぜ、蓋をして決まった時間通り茹でる。
⑥ 長ネギ・ニンジンを加えて、水分が飛ぶまで炒める。
⑦ 『是好醬』(コレイージャン)(大さじ2)、鶏ガラスープの素(小さじ2)を
入れて味を調える。
⑧ レタスを入れて、軽くしんなりするまで炒める。
⑨ 器に盛り付けて完成!
まとめ!
どうでしたか?
とっても便利な調味料のオススメでしたね。
” プロも使う ” なんて、お試ししなくても、即・買い な雰囲気がしてます。。。
私も、実は、、、キッチン道具・調味料・スパイス には目がなくて、、、
友人に何度も、「どうしたら、一般家庭にこういうモノがあるのか?」と聞かれます。
でもですね、、、目新しいものに出会って、「ピンと感じた」時に
実際に使ってみて、「コレいいわ〜」となった時の幸せな気持ちと、
「美味しいものを食べさせてあげたい」と思うのは、
愛情の重要な要素だと思うのです。
料理が上手とか下手とかは無しにして、「食べさせてあげたい」・・・
この気持ちは、まちがいなく ” 愛 ” から来るものですよね。
コロナが長引いて、私自身、人生で一番「おうちご飯」を作っています。
はっきり言って、もう ヘロヘロです。
簡単に作れて、しかもプロの味、、、、なんて聞いたら、
『使ってみたい』・『使ってみよう』・『使わなきゃ』ってすでになっています。
みなさん、よかったら是非参考にどうぞ!
それでは、また。
アイキャッチphoto by TVasahi https://www.tv-asahi.co.jp/kajiyarou/
コメント