「アニサキス」に注意!気をつけることは??

環境

こんにちは。ハルです。

今回は「アニサキス」について、、です。

5〜6年前ほどから、「アニサキス」の食中毒の患者さんが増えているのだそうです。

激痛をともなう痛みや吐き気、あるいは原因がはっきりしないまま

蕁麻疹や顔、体の腫れ、からアナフィラキシーの症状で救急車のお世話になる方々もかなり多いそう。

タレントの板野友美さんが「アニサキス」の中毒でニュースになっていましたよね。

それでは一緒に見ていきましょう!

(途中、画像があるので弱い人は注意です! なるだけさりげないのを選びましたけど、、、)

「アニサキス症」と「アニサキスアレルギー」

生きたアニサキスが胃や腸で暴れ回ることで激しい腹痛をきたします。

 アニサキスは加熱や冷凍によって死滅しますのでアニサキス症は予防できることになります。

一方でアニサキスアレルギーアニサキスの成分に反応しているので、

刺身の中にアニサキスがいるかいないか、アニサキスが生きているか

死骸になっているかは関係ありません

引用:google https://www.google.com/search?q=%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%82%B5%E3%82%AD%E3%82%B9%E7%97%87%E3%81%A8%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC&rlz=1C5CHFA_enJP929JP941&oq=%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%82%B5%E3%82%AD%E3%82%B9%E7%97%87%E3%81%A8%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC&aqs=chrome..69i57j0i546l2.18963j0j7&sourceid=chrome&ie=UTF-8

つまり、、、今回の 板野友美さんが病院で胃カメラによって彼女の胃壁に噛み付いている

「アニサキス」の原虫を引っこ抜いた、、、これが『アニサキス症』です。

対して、『アニサキスアレルギー』というのは、アニサキスの原虫がいるか、

いないか、生きているか、死んでいるかも関係なくて、

アニサキスが生きていた時に通った場所(切り身のどこか)に残っている

” アニサキスの成分 ” に反応したアレルギーになります。

私自身もコロナ前のある日、「アニサキスのアレルギー」である事が判明しました。

私の場合は、、、、顔が腫れてくるという(妖怪変化のようです)あらわれ方で、

喉の奥の方や、目、耳の奥も何やらムズムズ・イガイガして来ます。

(ドクターが言うには、これが呼吸器で起こるととても危ない、、、そうです。)

思い当たるのはその10年ほど前に、深夜にひどい嘔吐と共に以前からあるアレルギーの症状と、

激痛、、、、があった事です。

後から考えたら、この時が「アニサキス症」の発症だったのでしょう。

(トイレに2時間強はしがみついていました。)

その時には、胃から摘出をしたわけでは無いので、私の迫力ある嘔吐のせいで

「アニサキス」が胃から外に出されたのか、、、、

あるいは、私の胃壁に再び食いつく事なく胃液で死んでしまったのか???

なにしろ、いったんは死にそうな状態から解放されました。

が、多分これをきっかけに「アニサキスアレルギー」になったのだと思います。

生きたアニサキスが胃の粘膜に侵入する事で局所的に痛みが起こるのがアニサキス症

一方でアニサキスアレルギーは生きたアニサキスに限らず、アニサキスの持つ、

抗原によって引き起こされる。 その抗原は熱に強いため、加熱しても

アレルギーを引き起こしてしまう。

少量では反応しないような体質だったが、その後アニサキスを時々

摂取していたことによってアレルギー体質が進行し、症状が起きたと考えられるという

引用:ザ!世界仰天ニュース https://www.ntv.co.jp/gyoten/backnumber/article/20170627_04.html#:~:text=%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%82%B5%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%81%8C%E8%83%83%E3%81%AE%E7%B2%98%E8%86%9C%E3%81%AB%E4%BE%B5%E5%85%A5%E3%81%99%E3%82%8B,%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8C%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%82%B5%E3%82%AD%E3%82%B9%E7%97%87%E3%80%82&text=%E6%8A%97%E5%8E%9F%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E5%BC%95%E3%81%8D%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%82,%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E3%82%92%E5%BC%95%E3%81%8D%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%86%E3%80%82&text=%E5%B0%91%E9%87%8F%E3%81%A7%E3%81%AF%E5%8F%8D%E5%BF%9C%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E3%82%88%E3%81%86,%E8%B5%B7%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%A8%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%80%82

アニサキスって何?

引用:ウィキペディア https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%82%B5%E3%82%AD%E3%82%B9

アニサキスは本来、クジラ・イルカ・アザラシのおなかに生息する寄生虫で、

そこで成虫になり産卵します。

卵はフンとともに海に排出され、オキアミというプランクトンに食べられます。

オキアミは、イカやサバ、カツオ、ホッケなどに食べられますが、

こうした魚の中では成虫にはなれず、主に内臓部分に寄生したり、筋肉に留まったりして、

クジラ・イルカ・アザラシに食べられるのを待っています。

ところが、これらの魚が漁師の網にかかり、寿司や刺身などとして、

生の状態で人間の体内に入ると、アニサキスが人の胃や腸に刺さって

食中毒に似た腹痛を起こします。それがアニサキス症です。

引用:Yumenavi https://yumenavi.info/vue/lecture.html?GNKCD=g009634&Kw=%E5%AF%84%E7%94%9F%E8%99%AB&SerKbn=j

そうです。「アニサキス」は、

『いつの日か クジラ・イルカ・アザラシに食べられたい』という野望がある、、、

引用:アニサキスアレルギー協会 https://anisakis-allergy.or.jp/anisakis/

アニサキスの虫体は、寄生虫の中でも比較的に大きいほうで、

体長:2~3cm 、幅:0.5~1.0mm ほどで目視できますが、

魚に慣れていない人だと見逃してしまうかも、、、です。

アニサキスは、包丁などで切られると簡単に死んでしまいます。

そのためにお寿司屋さんでは、魚の身に ” 隠し包丁 ” を細かく入れて

「アニサキス」が万一残っていても 「アニサキス症」が起こらなくしているのです。

★ 「アニサキスアレルギー」の人は隠し包丁を入れてもダメです、、、、

「アニサキス」のいない魚介類

基本的には、海に生息する(天然の)魚類で「アニサキス」が絶対にいない、、、

というのは言えませんが、「アニサキス」の生体を紐解きながら

「アニサキス」のいない魚の特徴があります。

① 海から完全に隔離された場所で養殖された魚

「アニサキス」が含まれるクジラやイルカの排泄物を オキアミ が食べて、

食物連鎖で広がる事から、山中や地上の生け簀(いけす)などの隔離された場所で養殖された魚

② 淡水に生息する魚・カニ

「アニサキス」は海でしか生存できない線虫だからです

③ 貝類

海水域・淡水域を問わず、貝類にはアニサキスはいません

貝類の食性が「アニサキス」に寄生された生き物を餌にする可能性が少ないからです。

★ 海中に生け簀を作った半隔離の養殖では、生簀に入り込んだ小魚

(「アニサキス」に寄生された魚)を食べている可能性がありますので、要注意です!!!

ー アニサキスを食べない食性の魚・貝類 ー

  • ボラ
  • トビウオ
  • ナマコ
  • ホヤ
  • ウニ

ー 海底に生息する魚 ー

  • タコ
  • アナゴ
  • ウツボ
  • カニ類
  • エビ類

安全に食べる方法

「アニサキス」がいても安全に食べる方法があります!

① 中心温度60度で1分以上加熱した場合

中心温度が60度以上、1分以上の加熱でアニサキスは死滅します。

② マイナス20度以下で中心まで24時間以上冷凍した場合

中心温度をマイナス20度以下、24時間以上冷凍するとアニサキスは死滅します。

③ 乾燥させた場合

アニサキスは乾燥に弱いため干物などは食中毒がおこりにくくなります。

内部までしっかり乾燥させるか、一夜干しを焼いて食べる方法が安心です。

④ 釣った直後に内臓を取り除いた場合

アニサキスは、宿主である魚が死ぬと内臓から筋肉部分へ移動を始めます。

そのため、釣った直後に内臓を取り除けばアニサキスで食中毒になる可能性が下がります。

⑤ 尾ひれに近い部分を食べる場合

宿主が死んで、内臓部分から筋肉部分へと移動するのが アニサキスの生態です。

なので、内臓部分から遠い尾ひれ付近は比較的に安全だと言えます。

「アニサキス」が多い魚は?

ー 大型の魚 ー

  • クロマグロ(ホンマグロ)
  • ブリ
  • カツオ
  • アンコウ
  • スズキ
  • サケ

ー 中型の魚 ー

  • マサバ
  • ゴマサバ
  • アカムツ(ノドグロ)
  • キンメダイ
  • カレイ
  • クロソイ
  • チヌ
  • チダイ

ー 小型の魚 ー

  • スルメイカ
  • アカハタ
  • エゾイソアイナメ(ドンコ)
  • シシャモ
  • ニシン
  • サンマ

★ 「アニサキスアレルギー」の方は当てはまりません。

★★ スーパーなどで売っている切り身とかにも、アニサキスがいる場合があります!

引用:creators https://creators.yahoo.co.jp/kurataba/0100131130

まとめ!

「青魚」を食べて、蕁麻疹が、、、、

というのを調べると、その殆どが「青魚」によるものでは無くて

「アニサキス」に反応していたせいだった、、、

アレルギーを調べて、この結論に至る患者が増えているらしいのです。

地球の温暖化のせいもあって、海水温が高くなった事が原因しているのでは無いかと言われています。

しかし、ここは日本!

世界の中でも、” 美味しい魚介類 ” がたくさんあるのですから、やはり食べたいですよね。

最近では、「お嬢サバ」「こりゃ!うめぇサバ」とか「よっぱらいサバなど

養殖の安全なサバとかも出て来ています。

魚といえば、” やっぱり、天然物 ” というのが贅沢で美味しい、、、

という概念は変えて行ったほうが良さそうですね。

安全が第一ですから。。。

私の「アニサキスアレルギー」はコロナで グッと外食が減ったこともあって、

だいぶ良くなってきて、今はちょっとの青魚ぐらいなら症状が出ないところまで改善して来ました。

それでも、ドクターからは、『「イカ」と「タラ」は もうしばらく避けてね』と言われています。

「お出汁」で反応してしまう方もいて、” 3年間魚断ち ” をしている方もいるそうですよ。

私も以前、焼肉で反応して、、、「なんだか分からない」、、、ってなっていた時に

「たぶん、肉に付いてるタレだね」と言われて、

焼肉のタレに入れられた隠し味に ”反応する何か” が入っていたらしい、、、

という事がありました。

怖いです。

みなさんも、くれぐれも気をつけてくださいね。

なってしまうと、かなり制限されて食べられなくなってしまいますから。

それでは、また。

コメント

タイトルとURLをコピーしました