こんにちは。ハルです。
今回の「家事ヤロウ!!!」は、今話題の ” 低糖質麺 ”が登場です。
だいぶ前から海外でも人気の「こんにゃく麺」や 「グルテンフリーパスタ」、
中国料理で見かける「豆干絲」(トーカンスー)などなど。
炊飯器も、” 45%糖質カット ”を売りにしているものが出てきていますね。
(それほど毎回米を食べない ヨーロッパ で人気だそうです。)意識高い〜
スーパーでは、” 低糖質コーナー ” なんてのもあって、見ているだけで楽しい!!!
今回登場の 陣内智則さん といつもの面々がど〜んな美味しい料理を作るのか、
” 食べても 罪悪感ゼロ ” の 最新ヘルシー麺をいっしょに見ていきましょう!
超低糖質 & 高タンパク(豆腐メン)

豆腐に圧力をかけて脱水、細切りにしたものが ” 豆腐干 ” 。
豆腐干は、普通の麺に比べて糖質は 1/10 以下。
★ この麺、試しました!!!
麺の形状が丸く無いので舌触りがちょっとゴワッとしますが、ヘルシーさもあって家族にも好評でした!
我が家では、塩焼きそば風でトライしましたよ!
台湾の定番 「 激うまおかず・チンジャオロース風焼きそば 」
「チンジャオロースー風焼きそば」
- 豆腐干(解凍させる)120g
- 生姜焼き用豚肉 (150g)
- 長ネギ
- 青梗菜(100g)
- ごま油(大さじ1)
ー豚肉の下味ー
- しょうゆ(小さじ1/2)
- ニンニクチューブ(3cm)
- 酒(小さじ1)
- 片栗粉(小さじ1/2)
ー味付けー
- オイスターソース(小さじ2)
- しょうゆ(大さじ1)
- 砂糖(小さじ1/2)
- 切った鷹の爪(1本)
① 解凍した豆腐干を沸騰したお湯で5分茹で、流水で粗熱をとる。
② 豚肉を2cm幅に切る。
③ ボウルに豚肉と、下味用の調味料を入れて混ぜ合わせる。
④ 長ネギを5cm 程の長さに切って、縦に4等分にする。⑦
⑤ 青梗菜をひと口大にきる。
⑥ フライパンにごま油(大さじ1)を熱して ③ を強火で炒める。
⑦ 肉に焼き色がついてきたら、豆腐干、長ネギ、青梗菜を加え炒める。
⑧ 味付け用の調味料を入れて汁気が無くなるまで炒めたら完成!
❖ 最後にごま油(適量)をかけると風味が良くなります。
★ このお料理は、みなさん本当に「うまい!」の連続で、
「居酒屋の定番メニューにあって良いんじゃない?」というぐあいの高評価でした。
麺の切り口のせいか、” チキンラーメン的な食感 ” ということですが、日常で食べたいそうです。
「ダイエットだから我慢しよう」という感覚ではないとも言っていました。
カロリー9割オフ!(こんにゃく麺)

今、年間2500万食が販売されているという「こんにゃく麺」。
最大の特徴は、圧倒的な 低糖質・低カロリー。
普通の麺に比べて、1/10 以下のカロリーオフ!
質が上がったというけれど、「こんにゃく麺」はこんにゃくの匂いが問題!
でもその匂いは、技術の進歩でかなり消えているレベルだそうですよ。。。
こんにゃく麺の プリプリ感 を生かした 「 韓国風冷麺 」
ー スープ用調味料 ー
- 水(200ml)
- ダシダ(大さじ2)
- 砂糖(大さじ1/2)
- 氷(100g)
- お酢(大さじ1)
- ごま油(小さじ1)
ー トッピング ー
- きゅうり(スライス)
- トマト(くし切り)
- ゆで卵(お好みで)
- キムチ(適量)
① 鍋に水とダシダ、砂糖を入れて、中火で1分加熱する。
② 氷の入ったボウルに先ほどの熱したスープを入れて、お酢、ごま油を入れる。
③ こんにゃく麺を水で洗って、器に盛る。
④ トッピング用の具材をのせて、スープをかければ完成!
❖ こんにゃく麺は生で食べれるので茹でる必要はなし。時短にもなります。
通常の冷麺と比べて、こんにゃく冷麺 は、1/3 のカロリーになります。
★「家事ヤロウ」のメンバーと 陣内さんの評価は、
「麺がちょい、柔らかめでパンチ力が足りない」だそうですが、
ダイエット中に食べるなら、全然問題ない。匂いは完全に消えていて普通に冷麺だったそうです!
高タンパクの万能食材、スケトウダラ麺

『 速筋タンパク 』が筋力増強を促すと言うことで、今大注目の食材なのだそう。
「 魚麺 」を使って海鮮ちゃんぽん風
ー Aー
- 野菜ミックス(50g)
- 豚バラ肉(40g)
- シーフードミックス(60g)
- 水(150ml)
- 鶏がらスープの素(小さじ2)
- オイスターソース(小さじ1)
ー B ー
- ごま油(大さじ2)
- 塩コショウ(ふたつまみ)
- 牛乳(100ml)
- 魚麺(120g)
① 耐熱容器に A を全て入れたら、よ〜く馴染ませて電子レンジ(600w)で、3分加熱。
② そこへ、B を入れてさらに電子レンジで 3分加熱する。
③ 器に盛り付けて完成!
❖「 魚麺 」を使うことで、通常の麺と比べて100キロカロリー以上を減らすことができます。
★ 彼らの評価は、「ところどころで ” 練りもの感 ” が出ている」と。
「こんにゃく麺」ぐらいのカロリーならもっと高評価になったのかも、、、
スーパーモデルも愛用、「ゼンブヌードル」

” 黄えんどう豆 ”を主体にして作られていて、1年7ヶ月で 400万食 を売り上げた大注目の麺。
糖質は、普通の パスタ や うどん・中華麺と比べて 約 30%オフ!
食物繊維やタンパク質が豊富。
普通は捨てる、豆の薄皮まで使っていることから「 ゼンブヌードル 」と言われているそうです。
★ この麺、試しました!!!
我が家では、大好評です!!!
麺が少し、ツルツルの度合いが強いように感じましたが、ぜ〜んぜん パスタ です!!!
茹で上げた後、麺をよ〜くすすぐといいみたいですよ。
パスタを食べると翌日お腹が張ってしまっていた私も、大丈夫でした!!!
この麺、追加購入しましたよ。(マカロニ状のものもありました。「ゼンブマメロニ」という名前。)
ゼンブヌードルで作る『納豆混ぜパスタ』
- ゼンブヌードル(1束)
- 納豆(1パック)
- 卵黄(1個分)
- 小ねぎ(適量)
- めんつゆ 2倍濃縮(大さじ1)
- ごま油(小さじ2)
- 黒胡椒(少々)
① 沸騰したお湯で、ゼンブヌードルを7分茹でる。
② お湯を張ったボウルにザルごと麺を浸して優しく洗い、水気を切って皿に移す。
③ 麺を盛り付けたら、納豆 以下の食材・調味料を入れて完成!
★ 評価は、一番 ” 麺 ” だそうです。
ほぼ、パスタ。。。
麺は、” もっちり ” 食感 だそうです。良さそうじゃあないですか、、、
「ダイエット麺 の感じがしない」、「他のトマトソースとかで食べてみたい」、、、など高評価。
罪軽麺「ベジヌードル」
野菜麺 ペペロンチーノ
「ベジヌードルカッター」でズッキーニ1本、人参
- ズッキーニ(1本)
- にんじん(1/2)
- オリーブオイル(大さじ3)
- ニンニク(1片)
- 鷹の爪(適量)
- ベーコン(100g)
① べジヌードルカッターで ズッキーニとにんじんを麺状にカットする。
② フライパンにオリーブオイルとみじん切りしたニンニク、輪切りの鷹の爪を入れて
弱火で香りが出るまで炒める。
③ にんじん・ベーコンを入れて中火で炒め、しんなりしたらズッキーニを入れて塩コショウ。
④ 野菜がしんなりしたら完成!
★ 評価は バカリズムさんの、、、「 野菜炒め! 」で決まりですね。
ベジパスタは、” 冷製パスタ ” にしたほうがよさそうです。
ちなみに、ちなみに、普通のパスタをこの「ゼンブヌードル」に変えると、、、、
「マツケンサンバ」を10回踊らなくていいことになる ????? そうです!
和田明日香 VS 炊飯器35分 で4品!
今回の 35分で作るお料理は、『激うま韓国料理フルコース』だそうです!
明日香さんのお料理は、美味しいだけじゃあなくてとてもお手軽に手早く仕上がる
作り方がほんと、、、勉強になります!!!
ー「超時短プルコギ」ー
ー A ー 牛肉を揉み込んで冷蔵庫で15分以上寝かせる。
- ニンニク(1片を薄切り)
- 切り落としの牛肉(300g)
- 砂糖(大さじ1)
- しょうゆ(大さじ3)
- ごま油
- リンゴジュース(100ml)(りんご酸の働きでタレが馴染みやすくなる)
- 玉ねぎ(1/2の薄切り)
ー B ー
- にんじん(5cm程度 短冊切り)
- セロリ(1/3 薄切り)
- 長ネギ(5cm 斜め切り)
- ニラ(1/3束 ざく切り)
- 春雨(20g)(春雨がタレを吸ってチャプチェっぽくなる)
① 保存袋に A のものを 順番に入れながら肉を揉み込む。
② 玉ねぎの薄切りを加えたら、冷蔵庫へ、、15分以上寝かせます。
③ フライパンに寝かしておいた ② を汁ごと入れて、春雨を入れて炒める。
④ 肉に焼き色がついたら、にんじん、セロリ、ニラの根本部分を入れて炒める。
⑤ 火を止めてから、残りのニラを入れて完成!
❖ 白先生(ペク)が言うそうです。
✤「肉を揉み込むときには、砂糖だけでまず揉み込んだほうが肉が柔らかくなる」
✤「プルコギには、赤身の肉がいいらしい」です。
ー「豚キムチ納豆みそ汁」ー
- 豚バラ肉(100g)
- キムチ(60g)「(有)カナモト食品こだわりキムチ」辛さ控えめで、糖度の高い高原白菜を使用
- 米のとぎ汁(800ml)
- 煮干し(3本)
- 味噌(大さじ4)
- 納豆(1パック)
- コチュジャン()
① 1cm幅に切った豚バラ肉をフライパンで焼く。
② キムチを入れて混ぜながら焼く。
③ 米のとぎ汁を入れて、煮干しを加える。
④ 味噌・混ぜた納豆を加えて煮込む。
❖ 白先生(ペク)の教え・・・スープに米のとぎ汁を使うと「香ばしくなる!」と。
❖ 本来は、韓国の「チョングッチャン」という臭い?味噌を使った鍋風にしたいところ、、、
その代用で納豆を投入。
ー「叙々苑風チョレギサラダ」ー
明日香さんが ” どハマりしている ” 激うまドレッシングを使ったチョレギサラダ風〜
- サニーレタス(4~5枚)
- きゅうり(1本)
- ねぎ(1/3本)
- 豆腐(1丁)
- 焼き海苔(1枚)
- 叙々苑の野菜サラダのタレ
① きゅうりを薄切りにして(縦に半分にしてから薄切り)、1口サイズにちぎったサニーレタス、
千切りした長ネギをボウルに入れてラップをして冷蔵庫で食べる直前まで冷やします。
② 冷やしたサラダを器にもり、水切りした豆腐をちぎって盛り付ける。
③ 焼き海苔をちぎって、叙々苑の野菜サラダのタレをかけて完成!
❖ 今回は時短なので出来なかったけれど、
「本当は野菜を冷たい氷水にさらして ” シャキッ ” とさせたかった」と明日香さん言ってましたね。
ー「ピリ辛おでん炒め」ー
- 大根(10cm)
- こんにゃく(100g)
- さつま揚げ(2枚)
- ごま油(大さじ1)
- コチュジャン(大さじ1)
- しょうゆ(小さじ1)
- 炒りごま(たっぷり目)
① 大根・こんにゃく・さつま揚げを同じ大きさの短冊切りにする。
② フライパンにごま油を引いて ① を炒める。
③ コチュジャン・しょうゆを入れて炒める。
④ 炒りごまをたっぷり入れて、混ぜたら完成!
❖ ”おでん” にするには煮込む時間がないけれど、大根・こんにゃく・さつま揚げのメンバーは
おでん以外でも ” いい バイブス ” なのだそう。
明日香さんの表現・・・若いですね。。。
まとめ!
どうでしたか?
今回の『 低糖質 』の麺。
どんどんいろんな種類ができているのですね。
そして、最初に作られたものからバージョンアップして味も美味しくなってる!
いくら身体に良くても、我慢して食べるのとでは ” こころの栄養 ” の度合いが違いますからね! (大事なことです。。。)
私は、ふだん麺類をほぼ食べません。
それでも、腰のある、喉越しのいい、お蕎麦には目がありません。
パスタも普段は遠慮します。。。(お腹の具合が辛くなるので、、、)
けど、前から分かっている美味しいお店のパスタは、、、別です!(我慢ができないだけです。)😅
(体調的に合わないのと、美味しいと感じないのにカロリーだけ摂っている気分になるからです。)
そこでグルテンフリーや、低糖質のパスタを試してみましたが、
体調よりも 気持ちが滅入って 食べきれませんでした。(申し訳ない!)
パスタは、あの ” 程よいアルデンテ感 ”と ” モチモチ感 ”が 欲しくて食べるのですから。
今回紹介された『 低糖質の麺 』の中で、私的には『 ゼンブヌードル 』、、、
とても気になりますね。。。
美味しく食べれるのなら ”おうち料理” にぜひ取り入れたいと思います。
ちなみに、明日香さんが尊敬する ペク先生は・・・
韓国の人気料理研究家の ペク・ジョンウォン さんのことだそうです。
この先生、世界に2000店舗以上のお店を持ち、韓国では ” 冠料理番組 ” まであるそう。
料理本「ペク先生のやみつき韓国ごはん」も出版されてい流のですね。
コメント